
神前結婚式
三三九度の杯を中心とした厳かな雰囲気で行われる、日本古来の伝統的なしきたりを重んじた日本固有の挙式です。
神前式は、主に神社で行われる日本固有の挙式スタイルで、厳粛な雰囲気の中で行われます。本人達を含む親族全てが「家と家」として結びつくという考え方です。
神主が式をつかさどり、神前で三三九度の杯を交わします。玉串を捧げ、神に結婚を誓います。神前には基本的には親族のみの入室となります。 有名な神社でもそうでない小さな神社でも挙げることが可能で、新郎新婦の宗派も関係ありません。
最近のホテルや結婚式場では神殿があり神社と同じように式を挙げることができますが、有名な神社で挙式を行い、その後、別の披露宴会場で披露宴を行うというカップルも増えてきています。
神前式の流れ
- 参進の儀(さんしんのぎ) 結婚の儀を告げる雅楽が演奏される中、斎主・巫女に先導された“花嫁行列”が本殿・御社殿まで進みます。
- 入場 斎主、新郎新婦、仲人、親、親族が入場します。神前に向かい右側に新郎、左側に新婦が座ります。
- 斎主あいさつ 斎主とともに一同神前に向かって一礼します。
- 修祓(しゅうばつ) 一同が起立し、斎主による祓詞(はらいことば)に続き、清めのお祓いを受けます。
- 祝詞奏上(のりとそうじょう) 斎主が神前にふたりの結婚を報告し、幸せが永遠に続くよう祈ります。
- 誓盃の儀(せいはいのぎ) 三三九度の盃を交わします。新郎新婦が大中小3つの盃で交互に御神酒をいただくことで、永遠の契りを結びます。
- 誓詞奏上(せいしそうじょう) 新郎新婦は神前に進み一礼します。新郎は誓詞(誓いの言葉)を読み上げ、新婦は自分の名前を加えます。
- 玉串奉奠(たまぐしほうてん) 新郎新婦が神前に玉串を捧げ、「二拝二拍手一礼」を行います。参列者も一緒に二礼二拍手一礼を行います。
- 指輪の交換 新郎から新婦へ、新婦から新郎へ指輪の交換を行います。
- 親族杯の儀(しんぞくはいのぎ) 親をはじめ両家の親族が、順に御神酒をいただきます。三回に分けて飲み干します。
- 斎主あいさつ 斎主が、結婚の儀がとどこおりなく終了したことを報告する一拝を行います。 斎主と一同が神前に拝礼します。
- 退下(たいげ) 斎主、新郎新婦、媒酌人、親族の順で退場します。
以上のようになります。
仏前結婚式>>