結納当日までに準備するもの
目録、長熨斗、御帯料(金包)、勝男武士(鰹節)、寿留女(するめ)、子生婦(昆布)・・・など結納に必要なものをチェックしましょう。
結納のカタチは地域や家によって様々です。よって、準備するものも必ずこうでなければいけないということはありません。一般的なものを掲載しておきますので、両親やおじいちゃんおばあちゃん、または近くに住んでいる友人や知人はどうだったか等を参考に決めましょう。
結納品
結納品とは結納の儀式で贈る縁起物のことです。結納品には昔ながらの意味がちゃんと込められていますので、この機会に知っておけば感動が一層増すでしょう。
関東式
新郎・新婦とも同格程度の結納品を用意し、互いに「取り交わす」ものとされています。結納品は一式ずつ一つの片木台(白木の台)に乗せられます。新婦側では、頂いた結納金の半額を結納金とします。
結納品の一例
- 長熨斗(ながのし):のしアワビ。長寿をイメージし、おめでたい贈り物の象徴。
- 目録(もくろく):結納品の品名と数量を記載します。関東では長熨斗と目録は贈り物と数えません。
- 金包包(きんぽうづつみ):結納金をいれます。新郎側の結納金は「御帯料」、新婦側からの結納金は「御袴料」とも言います。
- 勝男節(武士)(かつおぶし):鰹節。男性の力強さをイメージ。
- 寿留女(するめ):スルメ。末永く幸せを願うため。
- 子生婦(こんぶ):昆布。子孫繁栄を表す。
- 友白髪(ともしらが):白い麻繊維。白髪になるまで夫婦仲良く。
- 末広(すえひろ):本来は男持ちの白扇と女持ちの金銀扇子の一対。省略されて白い扇子一本の場合も。末広がりの繁栄を願うため。
- 家内喜多留(やなぎだる):酒樽。家庭円満をイメージ。
関西式
結納品は新郎側から新婦側へ「納める」ものとされています。新郎側は、結納金の1割程度にあたる価格の結納品を用意します。結納品は一品ずつ白木の台に乗せられます。新婦側は新郎側へ、結納金の1割程度の額の金品を結納返しとして贈ります。
結納品の一例
- 熨斗(のし):関東の「長熨斗」と同じ。一般的に「鶴の水引飾り」と、熨斗押えの「打ち出の小槌」が添えられる。
- 末広(すえひろ) 関東の末広と同じ。 一般的に「亀の水引飾り」が添えられる。「寿恵廣」とも。
- 小袖料(こそでりょう):結納金を入れる(京都では「帯地料」、神戸では「宝金」という)。一般的に「松の水引飾り」添えられる。
- 結美和(ゆびわ):婚約指輪。
- 高砂(たかさご):尉(じょう。老翁。)と姥(うば。老婆。)の人形。年老いるまで仲睦まじくという意味。
- 寿留女(するめ):関東と同じ意味。
- 子生婦(こんぶ):関東と同じ意味。
- 松魚(料)(まつうおりょう):関東の「勝男武士」と同じ意味であるが、鰹節ではなく、金子包みに代わる。酒肴料。一般的に「竹の水引飾り」添えられる。
- 柳樽(料)(やなぎだるりょう):関東の「家内喜多留」と同じ意味であるが、酒樽ではなく、金子包みに代わる。酒肴料。一般的に「梅の水引飾り」添えられる。
婚約記念品
男性は女性に、指輪を贈るのが一般的です。他にも高価なアクセサリーなどを贈る人もいます。
女性は男性に、指輪や腕時計、スーツ、カバンを贈るのが多いようです。
受書
受書は、いわば結納品の領収書 受領書のようなもの、いわゆる受書セットを男性女性どちらが用意するのかといえば、本来は受ける側(結納の場合は女性側)が用意するものですが、記載内容が受ける側には事前にはわからないので、男性側から気をきかせて内容をすべて記載した受書セットをご用意する場合があります。また同時交換の場合は双方が相手の分の受書を用意することとなります。
当日の衣装
男性はスーツを、女性は振袖やスーツ・ワンピースなどを、もし成人式に作った振袖があるならば振袖がおすすめです。振袖は未婚者しか着ることができないので最後に着るという意味で結納時に着ていると思い出になります。
父親はスーツ、母親は和装の準礼服などが一般的だが、親同士、装いに差があると気まずいものなので、これも事前に打ち合わせをしてお互いに合わせた服装にしていきましょう。